• Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
  • LINE

初心者で予算が15〜20万円なら、このロードバイクがおすすめ

15万円~20万円のロードバイクはほとんどがフルカーボンのモデルで、初心者向けのものから、レースに使えるような中級車モデルまでラインナップされてきます。その関係で悩むのがコンポーネントの違いではないでしょうか。

ちなみにコンポーネントとはロードバイクの変速機やブレーキなどを指す言葉です。

日本でよく販売されているロードバイクに搭載されているものはSHIMANO製のものです。SHIMANOのコンポーネントはグレードごとに名前が違っています。

(DURA-ACE>ULTEGRA>105>TIAGRA>SORAという順番です。)

グレードが105以上のものはレースで即戦力として使えるモデルと言えるでしょう。

KUOTA KOBALT(クオータ コバルト)

KUOTA KOBALT

http://kuotacycle.it/en/content/kobalt

こちらのバイクはコンポーネントがメインにTIAGRAを使っているので、レースに使うにはやや不満です。ただ、コンポーネントはあとでアップグレードできるので、まずは練習のために乗って、あとでチューンアップという使い方がよさそうです。

PINARELLO NEOR(ピナレロ ネオール)

PINARELLO NEOR

http://www.riogrande.co.jp/pinarello_opera/pinarello2015/neor.php

このバイクはTIAGRAと105をミックスして組み立てています。SHIMANOのコンポーネントは互換性があるものが多く、けっこうミックスして使う人もいます。

PINARELLOについての解説ページはコチラ

Cannondale caad10 105(キャノンデール caad10 105)

Cannlndale caad10 105

http://www.cannondale.co.jp/jpn_jp/2015/bikes/road/elite-road/caad10/caad10-5-105

F5とCAAD10はメインコンポーネントは105。このままレースに出てもまあ問題ないでしょう。強いて言えば、ホイールなどはもう少し軽量なものと変更したいところですが。レースに出ないならば、そのまま、大きく変更しなくとも長く楽しめる1台と言えます。また、本格的にレースに出ていくならULTEGRA以上のコンポ変更も視野に入れるとよさそうです。

Cannondaleについての解説ページはコチラ

GIANT DEFY 0(ジャイアント デファイ0)

GIANT DEFY 0

http://www.giant.co.jp/giant13/bike_datail.php?p_id=00000144

この価格帯ではULTEGRAはないだろうと思っていましたが…ありました。さすがコスパ最高GIANTです。こちらのバイクの場合、将来的にはまずフレームのアップグレードを考えたほうがよさそうです。
コンポーネントについては、あとからアップデートできるものですが、はじめにどれを選ぶかということは将来的にどういう形でロードバイクと付き合っていくかということに関係してきます。

GIANTについての解説ページはコチラ

まとめ

予算が15万円~20万円ほどになってくると、初心者用から中級者用まで、ロードバイク選びの幅が格段に広がってきます。

ポイントはどのグレードのコンポーネントが装備されているかというところなので、ロードバイクを選ぶ際の参考にしてみてください。