ORBEA(オルベア)のロードバイク
解説
ORBEAは創業1840年、ヨーロッパを代表する自転車メーカーです。
いや、ORBEAに限ってはバスクを代表するという言葉がぴったりかもしれません。
スペインのバスク地方はツール・ド・フランスでも度々登場するピレネー山脈のふもとにある一地方ですが、自転車が盛んで多くの有名プロレーサーを輩出して います。そんなバスク民族の自転車に対する気持ちと、職人気質な性格が作り上げた自転車メーカーがORBEAなのです。
ORBEAがサポートしたプロチーム、エウスカルテル・エウスカディは一時はバスク選手、バスクのスポンサーのみで構成したバスク純血主義のチームとしてツールに出場するなど、多くのツールファンの記憶に残っています。
ORBEAのロードバイクにはその伝統と自転車を愛するバスクの熱い血が流れているといえます。
ORBEA(オルベア)のロードバイクの特徴
ORBEAのロードバイクの特徴としては、フレームサイズごとに剛性や性能を調整するSSNという製造技術があります。
ロードバイクの設計は一般的にメインサイズ、Mサイズなどを想定して設計されるため、小さいサイズや大きいサイズでは設計どおりの性能とならないことがあ ります。しかし、ORBEAではSSNによってすべてのサイズで同じ性能のフレームを製造することが可能となっています。
ORBEAのフラッグシップモデルORCAはボリュームのあるダウンチューブやチェーンステーなどが高い剛性を生み出しながらも空気抵抗にも考慮したデザ インとなっており、他のメーカーのように平地用のエアロフレームと山岳用の軽量フレームと乗り分けることなくオールラウンドに活躍できるデザインとなって います。
また、ORBEAではフレームを1つのモノコックとして製造することで非常に高い信頼性を誇り、フレーム生涯保障を謳っています。
ロードバイク初心者向けエントリーモデル
ORBEAのロードバイクには大きくわけてORCAとONIXモデルがあります。ORCAはレースモデル、ONIXはエントリーモデルと分けられます。
ONIXはORCAに比べるとやや丸みを帯びたデザインで、一瞥するとややORBEAらしさに欠ける印象はありますが、細部を見るとさにあらず。ヘッド チューブ周りではORBEAらしいケーブルのとりまわしがあったり、チェーンステーの形状やシートステーのオフセットなどORBEAの技術が随所に盛り込 まれています。
それでいてORCAに比べてONIXの価格は非常に抑えられているのでロードバイクをORBEAで始めたいという人にはもってこいのモデルであるといえます。
ORBEAのロードバイクの価格調査
Yahoo!ショッピングと楽天市場での、ORBEAのロードバイクの出品状況を調べてみました。
価格順に並び替えを行ったり、「エントリーモデル」等のキーワードを追加すると、初心者向けのエントリーモデルも見つけることができるかと思いますので、是非試してみてください。
Yahoo!ショッピングでの「ORBEA」の出品状況は★こちら★
楽天市場での「ORBEA」の検索結果は★こちら★