ロードバイク初心者のための入門サイト

ロードバイクの乗り方

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
  • LINE

ロードバイクの乗り方の基本

ロードバイクの乗り方について〜その1〜

昨今、ロードバイク人口も増加し、読者の皆さんも身近にロードバイクを楽しむ人が少なからずいるのではないでしょうか?
しかし、「いざ、乗り方を教えてもらおう」と思っても、なかなかきっかけが掴めない場合も多いことと思います。
ロードバイク初心者にとっては、最初の乗り出しの段階で、ロードバイクに詳しい人に教えてもらわないと、独特なコントロールレバーの使い方などで苦労することでしょう。
また、サドルの適切な高さや、グリップの握り方、ブレーキのかけかた等、身に着けておかなければ重大な事故につながるような重要な知識もありますので、くれぐれも「まずはロードバイクに乗ってみて、乗りながら学んでいこう」などという考えは持たないように気をつけてください。

←こちらは、私も大変お世話になった本で、ロードバイクの乗り方を写真付きでとてもわかり易く説明してくれています。
レビューの★数も多く、オススメです。

ロードバイクの乗り方について〜その2〜

普段ママチャリなどの自転車に乗っていた人が、ロードバイクに初めて乗って一番驚くのは、両者のライディングポジションの違いだといいます。
ハンドルの前に大きな買い物かごを取り付けたママチャリは、普段の気軽な足としては便利な自転車ですが、スポーツのための自転車としては問題があります。
ママチャリの場合は、上半身が直立に近い状態でのライディングポジションで乗ることになり、そのために自転車のサドルに体重のほとんどがかかりますから、長い距離を走行する時には、疲労がたまってしまいお尻が痛くなってしまいます。
それに対してロードバイクのライディングポジションは、上半身が前傾した姿勢になりますから、ママチャリの時とは違って体重をサドルとハンドルに分担して掛けることが出来ます、そのために長い時間走行していても疲労感が少ないのです。
また、ロードバイクに乗るときには、ライディングポジションを設定するために、サドルの位置を高くしていることがあります、そのためにママチャリの時のように、乗ろうとするとサドルが邪魔をして簡単にまたぐことが出来ません。
そのような時には、ロードバイクの横にハンドルを持ってたったら、少し自分の方に傾けてまたぐようにすると、簡単にロードバイクをまたぐことができます。
降りるときはサドルからシートチューブにお尻を移動しておかないと、サドル位置の高いロードバイクでは足が路面につきませんから、「立ちゴケ」してしまう恐れがあります。
そして、ロードバイクは、本来競技用の自転車ですから、軽い力でこぐだけでスピードが乗りやすく、知らずしらずスピードが出てしまいますし、細いタイヤは 簡単にスリップして思わぬ転倒事故を起こす危険もありますから、一般の道路を走行する場合には周囲の通行に注意しながら安全に、ライディングを楽しんでください。

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
  • LINE
PAGETOP
Copyright © ロードバイク初心者入門 All Rights Reserved.
error: Content is protected !!