ロードバイクのタイヤについて
タイヤには2つの種類があります
ロードバイクのタイヤは、フレーム同様軽量性が重視されるため、非常に細くて軽量なタイヤが用いられます。
タイヤはチューブラーとクリンチャーの2種類に分かれていて、現在は、チューブレスタイヤの開発も進められているが、一部のロードレース、トラックレース用モデルを除き、一般的なモデルには、ほとんどクリンチャータイプのタイヤが装備されている。
その理由としては、メンテナンス性が優れていることと、タイヤ自体が比較的安価であること、そしてタイヤ・チューブの再利用が可能なため、経済的に優れていることが挙げられます。
エントリーグレードのタイヤからは早い段階で卒業しよう
ロードバイク初心者向きのエントリーモデルに装備されているタイヤは、大抵が価格に見合ったタイヤとなっています。
なので、初心者が乗ることも考慮して、耐久性(耐摩耗性)の高いものが装備されていることが多いのですが、グリップ性や乗り心地に関してはあまり考慮されておらず、乗っている間に不満を感じてくることも多いようです。
また、耐摩耗性はあっても、パンクしやすかったりなど、意外とロードバイク初心者にとって厳しいものもあるようです。
最初のうちは完成品に装備されているタイヤでも大丈夫かと思いますが、初心者を脱して、本格的にロードバイクに取り組む場合、よりハイグレードのタイヤに交換されることをオススメします。
タイヤ選びのコツ
ロードバイクに乗ってレースに出場しているような人でも、タイヤの選択には悩まされることは多いものですが、初心者の場合でも自分のロードバイクに、どのようなタイヤを選択すれば良いのかは重要な問題です。
タイヤを選ぶときには、ホイールの規格に合わせて700Cのタイヤから、タイヤの幅で選ぶことになります、標準的なサイズのタイヤでは、700X25Cなどのように、ホイールの径とタイヤの幅で表示されています。
自分がどのような乗り方を考えているのかによって、ロードバイクを選ぶのと同じように、タイヤも選ばなければならないのです。
専門のサイクルショップで購入する場合には、目的にあったタイヤをチョイスしてくれますが、ここではタイヤの種類についていくつかご紹介してみましょう。
クリンチャータイプとチューブラーライプのメリットとデメリット
ロードバイクに使用されるタイヤは、先にも書いたように「クリンチャータイプ」と「チューブラータイプ」に大きく分けることが出来ます。
このクリンチャータイプのタイヤは、普通の自転車のタイヤと同じように、ホイールのリムにクリンチャー(縁)を引っ掛けて固定するタイプのタイヤで、チューブラータイプのタイヤは、ホイールのリムに接着剤などで直接貼りつけてしまうタイプです。
以前はクリンチャータイヤに比べて転がり抵抗が少ないため、スピードが出やすいことと乗り心地の良さから、ホイールにタイヤを貼り付けるチューブラータイ ヤを好む人が多かったのですが、最近ではこうした点を改良したクリンチャータイヤを選ぶ人が増えています。
クリンチャータイヤの長所は、パンクしたときの修理がしやすいと言うことがあげられます。
チューブラータイヤではパンク修理をする場合、一度ホイールからタイヤを引き剥がして、新しいタイヤを張り付けなければならないので、時間が掛かり作業自 体も難しいのですが、クリンチャータイヤなら一般的なママチャリのパンク修理と、基本的に同じですからそれほど難しくありません。
そういった場合のことも考えつつ、タイヤを選ぶ必要があります。